東洋医学と西洋医学の違い
東洋医学と西洋医学では根本的な病気に対する考え方が違うため必然的に治療へのアプローチにも違いがあらわれます。
どちらが正しいかというものではなく、東洋医学、西洋医学共に得意な分野とそうでない分野があります。
つまるところ東洋医学も西洋医学も「人を治す」ことが最終目的です。それぞれのの長所を理解しうまく取り入れることで、治療の幅がぐん広がるでしょう。
東洋医学の考え方と得意分野
東洋医学では病気になるのは体と心のバランスが崩れたためと考えます。そのため心身の調和を大切に考える全人的な治療を行います。またその人本来が持つ自然治癒力や自己免疫力を高める事を重視します。
東洋医学は、何となく疲れている、検査では異常がないと言われる症状、免疫低下によるアレルギー症状、原因を特定できない病気の症状緩和や改善を得意分野とします。
自律神経の乱れや女性特有の不調などは東洋医学での治療がまさに適しています。ホルモンバランスが崩れてしまい自律神経失調症になってしまった方、以下のような症状にお悩みの方は是非東洋医学での治療をお試し下さい。
:イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる。
: 慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、耳鳴り、手足のしびれ、口やのどの不快感、頻尿、残尿感を感じる。
西洋医学の考え方と得意分野
西洋医学では器官や臓器の機能が壊れたため病気になったと考えます。科学的に病気の原因を特定分析しそれを排除します。そのため西洋医学では病名を決めてからではないと治療が行いにくいと考えます。
西洋医学はピンポイントで治療をするため外科的疾患、手術を必要とする病気、緊急性の高い病気に大変有効です。
全人的な治療をする東洋医学
四診(ししん)に基づき、全身を観察し、診断します。四診とは歩み方や姿勢、顔色、体臭、肌や声の調子、精神状態などの観察、脈や舌の観察、自覚症状や既往症、体質頭向の問診などあらゆる方面から病気を診断する方法です。
東洋医学で用いられる漢方には、1剤に複数の成分が含まれているため、多彩な症状にも効果があります。反面、西洋薬は通常単一の有効成分から作られており、ピンポイントでの治療に有効で即効性があります。
葛根湯など漢方にも即効性があるものもありますが、基本的に漢方は穏やかに体質を改善をするため長期の服用が必要です。古い細胞が新しい細胞に生まれ変わるに半年ほどかかると言われています。体調を安定させるには可能であれば半年ほどの服用をお勧めいたします。
東洋医学と西洋医学の比較
東洋医学 | 西洋医学 | |
特徴 | 体全体のバランスを重視。病気は体のバランスが乱れるために起こると考え、全身を総合的に診て、全身のバランス回復を目指す。人間の持つ自然治療力を重視。 | 科学的な視点を重視。病気は該当臓器・組織の故障、局部的なものと捉え、その部分を元の健康な状態に戻すことを目指す。病気の原因を分析、特定し、排除する。 |
診断 | 四診(ししん)に基づき、全身と観察し、診断。個人差を重視。 | 検査によるデータ・数値を中心に総合的に診断。病気の共通性を重視。 |
治療 | 「証(しょう)」(患者の全対象)に応じ個人別に治療法を決定。治療法は中薬、針灸(はりきゅう)、推拿(すいな/医療マッサージ)、カッピング、食事療法など。 | 病名や診断に応じ治療法を決める。治療法は投薬、手術、注射、理学療法、放射線療法、免疫療法、リハビリほか。 |
症状と薬 | 全ての症状を考慮し、漢方薬を処方し、薬の数は比較的少ない。生薬(植物、動物、鉱物など)は天然由来で、2つ以上の生薬を配合したものが漢方薬。 | 基本的に1つの症状に対し1つの治療薬を処方する。症状が多ければ、治療薬の数も多くなる。薬は合成薬品。 |
得意分野 | 検査では異常がないと言われる症状、原医が特定できない疾患、慢性的な病気、全身的な病気など複雑な症状に強い。 | 外科的疾患、手術が必要な病気、緊急性の高い病気、重度の感染症、原因が特定でき原因別の治療ができる病気などに強い。 |
s
東洋医学は自分の身体の底力・自然治癒力を高めて、体全体の調子を整えることで体質改善をしながら病気の治療や予防するというものです。漢方・鍼治療による不眠治療にご興味のある方はお気軽にご相談ください。
s