妊活・不妊治療

【レビュー】第6回 妊活お茶会 – 日本とシンガポールどっちで体外受精する?

シンガポールで鍼とよもぎ蒸しのサロンを運営する高齢・妊活中の主催者です。第6回 妊活お茶会を開催しました。先ずは参加者の感想をどうぞ↓。

今日はありがとうございました!お会いして直接色々お話しをお伺い出来て本当によかったです。なかなかネットだけでは分からないこともあったので、スッキリしました!
まずは日々の生活を振り返って何が必要か確認するところからですね!
主人にもファイルを見てもらって、中医学の良さも伝えられたらいいなと思います。

今回のテーマは、ステップアップとして体外受精に進む場合、日本とシンガポールどちらでする?

私自身は主人の実家(台湾)に帰り、台湾の病院で体外授精をしました。←失敗に終わりましたが。その中で色々思うことがあったので、比較ポイントをまとめてみたいと思います。

日本で体外受精に進む場合、検討すべきこと

もし日本に帰って体外受精に進む場合、どういう風になるかなと考えてみました。

  • 実家の近くにある産婦人科を探す
  • 親に体外受精のことを説明する
  • 親と同居家族(例:兄夫婦など)がいる場合、同居家族にも説明する
  • 体外受精は生理2日目から開始なので、スケジュール調整必須
  • 産婦人科に先ずは電話して、状況を説明する
  • 飛行機で実家に帰る
  • 産婦人科に行って検査
  • 体外受精にどれくらいの期間がかかるのか聞く
  • シンガポールに残っている主人に期間を伝える
  • ホルモン投与開始
  • 精子をもらうために主人に実家まで来てもらう
  • 採卵、移植(体内に戻す)、主人の代わりに母に付き添ってもらう
  • 結果待ち(2週間ほど)
  • 成功した場合 → 安静第一なので飛行機はまだ乗らない
  • 失敗した場合 →主人、実家の両親・同居家族に次回の継続可否について相談

親兄弟への説明は必須
主人の実家だと気を使うので、自分の実家になるのが普通だと思いおます。そうすると親にも体外受精のことを説明しておく必要はあります。

少し厄介な点は、60代70代くらいの親だと、「体外受精=恥ずかしい、病気」、もしくは「体外受精=来月には孫」など、極端な思考で対応する場合が多々あります。

60代70代くらいの親の時代は、体外受精がポピュラーでなかったため、私たちの世代と感覚が全く違います。親が他の兄弟姉妹、その家族と同居している場合は、同居家族にもある程度は説明はしておいた方が良いと思います。2ヶ月半から3ヶ月は滞在するでしょうから。

私の場合は、主人の実家に帰って体外受精をしました。主人の実家は台湾の3世帯住宅で兄家族も同居。家族超仲良しなのは良いのだけど、体外受精をディナーの場で大っぴらに話したりするのは止めてほしかった。注射を打つのが怖いと主人に相談すると主人が看護師の義母を呼んできてに「注射打って!」と部屋まで連れてきたり。なかなか落ち着かない環境でした。

実家に帰らなかった理由は、①ど田舎で体外受精で有名な先生がいなかったこと+主人の実家の近くに名医がいた、②祖母が同居してるので体外受精の説明がさらに面倒くさくなると思った この2点からです。

婦人科の先生への説明は必須
シンガポールから来ましたと説明すると「では一から検査しましょう」という場合と、「シンガポールでの検査結果を元に進めましょう」の2パタ-ンがあります。英語だとちょっと・・・と難色を示す婦人科の先生も稀にいます(特に田舎だと)。

一から検査となってしまった場合、検査結果待ちだけで数週間かかる可能性もあるので事前に電話しておいた方が良いでしょう。

市の補助金制度を調べる
不妊治療への補助金制度は市によって条件が異なります。住民票を日本に戻す手続きなども必要となるはずなので、調べておいた方が良いでしょう。ご主人が駐在でシンガポールに来ている場合、会社の方にも奥さんが日本に住民票を戻すことも伝えておかなければならないと思います。私は駐在ではないのですが、おそらくそうだと会社の方でも福利厚生の手続きとかあるはず。← もし間違ってたら連絡ください、修正します。

着床が成功した場合、いつシンガポールに戻れるか先生と相談する
体内に受精卵を戻してから、結果を待つまで2週間ほどかかりました。この間、飛行機での移動はおそらくNO。もし成功したら、どうするか?を婦人科の先生と事前に相談しておいた方が良いと思います。

日本での体外受精費用は?
私の個人的な予測費用です。もちろん、飛行機はジェットスター、実家にお金は入れない、3か月間は家から出ずに極力出費は押さえるなどでしたら、もっと安くなるでしょう。

  • 25万 夫婦の帰省代(飛行機、タクシー、電車)
  • 50万ほど ※参考- 体外受精の費用
  • 最低10万ほど 実家に3か月ほどはいるので、気持ち程度のお金を親に渡したい
  • 15万ほど 3ヶ月間の生活費

合計 100万

シンガポールで体外受精に進む場合、検討すべきこと

もしシンガポールで体外受精に進む場合、どういう風になるかなと考えてみました。

  • シンガポール+不妊治療で情報を調べまくる
  • ↑が面倒な人は「妊活お茶会」へどうぞ。資料お渡しします。
  • 産婦人科に行って相談。見積をもらう
  • 主人と見積を相談する
  • ↑シンガポールは半分前金、分割無しが多数
  • 先生と体外受精のスケジュールを決める
  • 生理2日目に病院に行く
  • 精子を朝に採取して病院に持って行く
  • 採卵、移植(体内に戻す)、主人に半休取ってもらい付き添ってもらう
  • 結果待ち

料金の確認は必須
不妊治療は保険適用無しの実費なのでかなり高いです。費用は必ず書面で確認してください。あれよこれよと追加費用がかかり、予想外の出費になるケースはシンガポールでは普通によくある話です。

言語サポートの確認
シンガポールにもたくさんの日本人医師/日本語ができる医師がいますが、高度な不妊治療になるとローカルのクリニックに行ってくださいと言われることもあります。英語があまり得意ではない場合、やはりその辺は心配な点だと思うので、どこまでサポートしてくれるのか主治医と確認しておいた方が良いでしょう。ちなみに、医療通訳を使うという方法もあります。

シンガポールでの体外受精費用は?
もちろん、クリニックによっても費用はまちまち。英語ができる方なら、もう少し安いかもしれません。

  • $200 移動費(タクシー・電車)
  • max$20,000ほど ※妊活お茶会で具体的に詳細をシェアしています。

合計 約$20,000

シンガポールから車で1時間、JBでの体外受精

シンガポールって高い!と思う人も多いと思うので、オプションとしてJB(マレーシア・ジョホールバル)での体外受精をご紹介。詳細は妊活お茶会でシェアしています。ちなみに、私もJBに行きます。JBで体外受精する場合、どういう風になるかなと考えてみました。

  • JB+不妊治療で情報を調べまくる
  • ↑が面倒な人は「妊活お茶会」へどうぞ。資料お渡しします。
  • JBってどう思う?と主人に相談する
  • 下見にJBに行ってみる
  • 産婦人科に行って相談。見積もらう
  • 主人と見積を相談する
  • ↑JBもシンガポールと同じく半分前金、分割無しが多数
  • 先生と体外受精のスケジュールを決める
  • 生理2日目に病院に行く
  • 主人とJBに一泊。精子を採取して病院に持って行く
  • 採卵、移植(体内に戻す)、主人に半休取ってもらい付き添ってもらう
  • 結果待ち

JBでの体外受精について
JBってどうよ、怪しくない?危ないでしょ?が日本人のステレオタイプな印象でしょう。シンガポール人は週末にJBで大量買い出し、ゴルフ、マッサージなどで気軽に通っているので外国という意識はあまりないようです。

あと私も実際下見に行ったのですが、JBといえども待合席にいるのはほぼシンガポール人でした。マレーシアリンギットはシンガポールドルの3分の1(2019年現在)。安かろう悪かろうと思いがちでしょうが、なぜ人気なのか、この理由も妊活お茶会で説明しています。ここで書くと長くなるので省略。

JBでの体外受精で気を付ける点‐言語
英語のみという点が懸念点になるでしょう。ただ私、個人的にドクターと交渉してきました。スカイプ通訳OKでしたので必要ならお手伝いします。

JBでの体外受精で気を付ける点‐渋滞
平日、朝早く出発し2時前に帰ってくるなら渋滞はまず大丈夫でしょう。祝日・祭日などは気を付けてください。ひどい渋滞にはまると2-3時間、抜け出せません!

結局、日本とシンガポールどちらでする?

選択は人それぞれだと思うのですが、私ならシンガポールです。理由としては、①親に説明するのが面倒くさい ②飛行機での移動が大変 ③主人と離れ離れになりたくない

私はさらにシンガポールからJBに今回行くわけですが、着床前診断というのがあるのでそちらに行くことにしました。着床前診断って高齢妊活者には必須なんだけど、シンガポールや日本では書類の提出や審査がめちゃくちゃ厳しく、実質できないも同じです。

着床前診断とは、移植まえに遺伝子変異ならびに染色体異常が無いかどうかをチェックすることで、未然に遺伝性疾患児を出産する可能性を低くする検査です。高齢妊活者にはありがたい検査ですが、倫理としてはまだcontroversialだそうです。

以上、参考になれば幸いです。

妊活お茶会では、自己紹介から始まり、こちらの資料をみんなで共有しながらお話をすすめていきます。ご興味のある方はどうぞご連絡ください。一人からでも開催しています。

  • シンガポールで不妊治療を行っている病院リストとドクターの評判
  • 不妊治療で西洋医のお医者さんが言わない○○のお話
  • 投薬と注射により起こる体の変化
  • 体外受精で失敗した時の心の準備
  • 体外受精・人工授精の確率を上げるために必ずすべきこと
  • 東洋医学での不妊治療
  • シンガポール人がどんどん流れていっているJBでの不妊治療について
  • 不妊治療(人工授精・体外受精・顕微授精・検査)の費用一覧表

 

イイねをクリック
してくれると励みになります!

ABOUT ME
Nilufer
皆さまの美と健康をサポートいたします。「自分の底力を上げるケア」と題し、シンガポールにて、よもぎ蒸しx東洋医学(鍼と漢方)xハーブ関連事業を展開。
よもぎ蒸し+鍼治療