からだを酸化させる『活性酵素』
人は生きていく上で酸素がかならず必要です。そのからだに取り込んだ酸素の約2%が、内外部のストレスにより、体内の細胞を傷づける酸化物質へと変化します。その変容した物質を活性酸素と呼びます。
活性酸素は、電子のバランスがひとつ欠けていてとても不安定な物質です。それが暴れまわって正常な細胞をも傷つけてしまうのです。
病気や老化の原因は食生活や生活習慣の乱れ、ストレスによってからだをサビさせる、『酸化』が主な原因と言われています。
活性酸素の原因
紫外線、たばこの煙、加工食品、放射線、電磁波、大気汚染、アルコール、過度の運動などが体にとってはストレスと認識されます。
それが必要以上に取り込まれると、からだがバランスを崩し活性酸素を引き起こします。
活性酸素が引き起こす病気など
この活性酵素が正常な細胞と結びつくと、過酸化脂質が発生したり、タンパク質が変性したり、酵素が失活したりします。
それが、細胞の老化、がん細胞の増加、動脈硬化を引き起こすなどの様々な病気の原因となります。また、皮膚へのダメージとしてシミやシワ、たるみ等も引き起こします。
妊活している方は、酸化は卵子の老化も早めるということも知って欲しいです。
活性酸素は全部ダメダメなのか
では、細胞を破壊するそんな恐ろしい活性酸素をどうして私たちのからだは作り出すのでしょう。活性酸素にもきっと役割があるはずだと思い調べてみると、活性酸素の毒性は細菌やウイルスなどを殺す役割があるそうです。
ダメなことは活性酸素を必要以上に発生させないことであって、いつも私たちが唱えている心身のバランス・調和を保つ努力をしていないことがダメなんですね。
活性酸素に対抗する抗酸化
活性酸素を撃退、無毒化させ、活性酸素によって破壊された細胞の再生させる働きを抗酸化と言います。人間が自然に備え持つ抗酸化作用の働きは20代にピークを迎え、40代からは急激に低下すると考えられています。そこで、抗酸化作用をもつ栄養素を積極的に摂取することが大切です。
抗酸化作用のある食べ物
活性酸素をへらす抗酸化作用のあるものとは
- ビタミンA, E, C, ナイアシン
- ミネラル:セレン、銅、マンガン、亜鉛
- ポリフェノール
- カロテノイド
- その他:メラトニン、CoQ10
今回は抗酸化作用のある食べ物ということで、~ポリフェノールを多く含む食品~を紹介します。
ポリフェノールは比較的短時間で抗酸化作用を発揮しますか、効果は長期間維持することができません。そのため、毎日こまめに摂取することが理想的です。私の中では、色が濃い野菜や果物にポリフェノールが多いと覚えています。野菜の色は、太陽の光(紫外線)をいっぱい浴びて、野菜が活性酸素から身を守ろうとして作り出した色なのです。自然の仕組みって本当によくできていますよね。
↑こんな色のジュースをみると、「活性酸素撃退~!」と感じる私
ちなみに、よもぎもポリフェノールを多く含む抗酸化食品です。
- ベリー系(ブルーベリー、ストロベリー、ブラックベリー)
- 赤色やさい:ビーツ、赤パプリカ、赤玉ねぎ、赤キャベツ、トマト
- 緑色やさい:ブロッコリー、ニラ、枝豆、ケール、ホウレンソウ、よもぎ
- 黄色やさい:カボチャ、大豆、ニンジン、ウコン、ターメリック
- 白色や淡黄色はポリフェノールの一種を含む:白菜、セロリ、玉ねぎ、大豆、そば
- 酸化を防ぐ働きをする抗酸化酵素は、たんぱく質を栄養源としています。よって、良質のたんぱく質などをとることも重要です。豆腐、とり肉など
抗酸化作用のある飲み物
- コーヒーはワインと同じくらいポリフェノールが多いんですね!
- でも、コーヒーと赤ワインの飲みすぎ禁物、1杯ほどが丁度よい
- ウーロン茶、ジャスミン茶、ルイボスティー、抹茶
体が酸化しているかどうかを調べる方法
血液検査で簡単にからだの酸化具合が分かります。日本で検診した時に、活性酸素が少し多いね~と言われ、それから口にするものに特別気を付けるようになりました。
次回血液検査の時に、活性酸素のチェックもぜひしてみてください。
東洋医学的アドバイス
私は抹茶の代わりに「温の食材」であるよもぎ粉末を飲んでいます。ちょっと苦いですけどね!抗酸化作用に加え、ノンカフェイン、食物繊維・ミネラルたっぷり、重金属を排出してくれる効果もあるので朝スムーズやヨーグルトに入れて楽しんでいます。
インドのカレーに使用されるターメリック粉末もシンガポールでは比較的手に入りやすいので、アーモンドミルクにターメリック粉末を混ぜて「ゴールデンミルク」と称し飲んでいます。
参照サイト
https://gentosha-go.com/articles/-/5343
https://ssl.sod-japan.com
https://nestle.jp/coffee-polyphenol/howtointroduce/
https://www.kansai.ac.jp/pdf/kuhs_kiyo_06/02_rv_toda.pdf