体質診断

気虚の体質とおススメの食材【薬膳コーディネーター監修】

このページでは漢方(中医学)による気虚の性質とおすすめの食材を説明しています。漢方(中医学)では、健康的でない偏った体質には8つあると考えます。

中医学的体質

気虚(体や内臓を動かす力が足りない)
陰虚(体液が足りない)
血虚(血が足りない)
陽虚(体を温める力が足りない)
気滞(体や内臓を動かす力の流れが悪い)
水滞(体液の循環が悪く水が溜まっている)
血瘀(血の循環が悪い)
陽盛(体の熱が多すぎる)

この記事は気虚について説明していきます。気虚の人の特徴は、以下のようなものです。

気虚の人の特徴

  • 疲れやすい汗かき
  • 食事の後眠くなる(だるくなる)
  • 倦怠感
  • 息切れがある
  • 舌を出してみると両脇に歯型がついている
  • 風邪を引きやすい
  • 落ち込みやすく、無力感がある
  • 声や目に力がない
  • 足腰がだるい
  • 物事に驚いたり怖がったりしやすい
  • 経血の色が薄く、量が多い
  • 生理が早く来る

過半数の項目に当てはまる人は、気虚の体質を持っていると見て間違いないでしょう。なお、複数の体質を同時に併せ持つ人もいます。

気虚の人におすすな補気食材

気虚の人が摂るべき食材は、まず補気の食材(力を補う作用がある)です。補気の食材として、手に入りやすいものは、

【主食類】

・うるち米
・もち米※
・じゃがいも
・山芋
・里芋
・さつまいも
・オートミール
・雑穀類
・豆類
・納豆※

【野菜類】

・あさつき※
・かぼちゃ※
・アスパラガス
・かぶ※
・にんにくの茎※
・モロヘイヤ
・アボカド
・ココナッツ
・きのこ類

【果物】

・なつめ※
・ぶどう
・さくらんぼ※
・カカオ
・パイナップル

【魚介類】

・あなご※
・あんこう※
・いわし※
・うなぎ
・えび※
・かたくちいわし※
・かつお
・鮭※
・さば※
・さわら※
・たこ
・たら
・にしん※
・ひらめ
・ぶり※
・まぐろ※
・まながつお

【肉類】

・烏骨鶏
・キジ
・牛肉
・牛すじ※
・鶏肉
・羊肉※
・豚肉

【その他】

・うずら卵
・酒粕※
・水飴※
・味噌※
・甘酒※
・米麹※
・ココア

です。

気虚の人におすすな胃腸を元気にする食材

また、気虚の人はエネルギーを吸収する胃腸の力が弱まっていることが多いので、胃腸を元気にする食材を取るとさらによいです。胃腸を元気にする食材で、手に入りやすいものは

【主食】

・うるち米
・大麦
・あわ
・発芽玄米
・お麩
・さつまいも
・里芋
・じゃがいも
・山芋

【豆類】

・いんげん豆
・ささげ
・豆腐

【野菜】

・ブロッコリー(カリフラワー)
・キャベツ
・玉ねぎ※
・とうもろこし
・トマト
・なす
・バジル※
・ピーマン
・芽キャベツ
・よもぎ※

【果物】

・いちご
・キウイ
・クランベリー
・グレープフルーツ
・すもも
・パパイア
・びわ
・ゆず

【種実類】

・落花生

【魚介類】

・赤貝※
・干し貝柱
・かつお
・くろだい
・さば※
・さんま
・しらうお
・ほたて
・まながつお
・くじら※
・卵黄
・黒砂糖※
・氷砂糖
・フェンネルシード※
・カラシ※
・クミン※
・甘酒※
・ジャスミン※
・ビール

などです。

気虚の人におすすめな体を芯から温める食材

さらに、気虚の人は体が冷えやすいので、体を温める食材も取り入れるといいでしょう。上の食材で※をつけた食材は体を温める食材ですが、以下の食材はさらに芯から体を温めます。

・にら
・赤貝
・えび
・まぐろ
・フェンネルシード
・くり
・くるみ
・松の実
・いくら
・たちうお
・ムール貝
・鹿肉
・鶏レバー
・クローブ
・シナモン
・八角
・ウイスキー

気虚の人が補うべき食材は上に挙げましたが、せっかく力(気)を補っても、気を巡らせなければ気滞になってしまうばかりで意味がありません。気を巡らせる食材も取り入れるべきです。

気虚の人におすすな気を巡らせる食材

そこで、ここでは気を巡らせる(行気・理気)食材も紹介しておきます。

【主食】

・そば

【野菜】

・オレガノ※
・しそ※
・タイム
・玉ねぎ※
・チャービル※
・にんにくの茎※
・バジル※
・ピーマン
・三つ葉
・みょうが※
・レモンバーム(メリッサ)
・ローリエ※

【果物】

・きんかん※
・グレープフルーツ
・すだち
・文旦
・みかん
・ゆず皮※
・ライチ※

【魚介類】

・かじきまぐろ※

【その他】

・フェンネルシード※
・カルダモン※
・クミン※
・ターメリック※
・ナツメグ※
・八角※
・カモミール
・ジャスミン※
・ローズ※
・ラベンダー※
・醸造酒※
・ワイン※

上記の食材も、体を温める食材には※をつけています。見て分かる通り、香味野菜やスパイスに行気理気の食材が多いので、補気の食材に少しずつ薬味を取り入れるといいでしょう。

ここまでの食材でおわかりかと思いますが、漢方(中医学)で見た体質を改善するには、特別な生薬が必ずしも必要なわけではありません。スーパーの食材で十分、体質改善の薬膳が作れます。

気虚の人におすすめな具体的なレシピ

・くるみと水飴で作った田作り
・紫蘇の葉を混ぜ込んだご飯
・ブロッコリーとエビのカレー風味炒め

など、補気の食材、体を芯から温める食材、行気理気の食材をバランスよく組み合わせた食事が良いでしょう。上の食材を見ただけで、いろいろと料理を思いつく人は多いと思います。

また、上にはたくさんの食材を挙げましたが、中でも旬の食材は栄養価が高く、味もいいです。補気の食材の中から旬の食材を取り入れて料理してみる、ということだけでも意識してみてはいかがでしょうか。

※自宅で温活・サロンのよもぎ蒸しを日本とシンガポールでレンタルしています。ご興味のある方はLINE@でご連絡ください。よもぎ蒸しレンタル詳細ページ

イイねをクリック
してくれると励みになります!

ABOUT ME
Nilufer
皆さまの美と健康をサポートいたします。「自分の底力を上げるケア」と題し、シンガポールにて、よもぎ蒸しx東洋医学(鍼と漢方)xハーブ関連事業を展開。
よもぎ蒸し+鍼治療